今回はガチャガチャと自動販売機を組み合わせた物の話。
自動販売機×ガチャガチャ

JR西船橋駅にあったやつを撮った。
たまーに他の駅でも見かけるんだけど、見たことあるかな。
いろんな種類のガチャガチャを自動販売機型の機体にコンパクトにまとめている。いわゆるガチャガチャっぽくはなく、存在感は薄い。広いスペースを使わなくてよいから駅にぴったりで、効率が良い。ここは200円の商品が多めだった。
小銭を使うコインロッカーの横にあるのがニクイねぇ。
サメフライ 植木街
こういうのが気になる。


買っちゃうよね。
丸いカプセルではなくて、四角い箱で出てきた。
出てきたグッズはまたレポする。
ガチャブランド「パンダの穴」
「パンダの穴」は、電通テックのクリエイティブチームとタカラトミーアーツのコラボから生まれた、変わったもの、ヘンなものが好きな大人の方をメインターゲットとしたガチャブランドです。
(参照URL)https://www.takaratomy-arts.co.jp/business/
このガチャガチャのグッズはタカラトミーが作っているみたい。
グッズの変な感じが刺さりますねぇ。
公式サイトの商品ラインナップも面白い。

パンダの穴|タカラトミーアーツ
玩具・ぬいぐるみ・雑貨などの製造・販売を行う、株式会社タカラトミーアーツの「パンダの穴」公式サイトです。
正式な名前を教えて欲しい

機体の話に戻る。
僕はこの機体のネーミングが知りたい。
「自動販売機型ガチャガチャ」「グッズ販売専用自動販売機」「BOXガチャ」など、いろんな名前で呼ばれているみたいだけど、正式な名前はなんだろう。
いまのところ、BOXガチャが言いやすい。
これは余談だが、実はガチャガチャの名称はややこしい。

「ガチャポン」と「ガシャポン」の違いとは?
カプセル入りのおもちゃが出てくる「ガチャポン」や「ガシャポン」。 おもちゃのクオリティが高く、外国人にも人気が…
駅にひっそりと佇む大人のロマン
もし、駅で見つけたら足を止めて眺めてみて欲しい。
さすれば少しヘンな大人の仲間入りができるだろう。
実際にガチャガチャしてみた。
コメント
ガチャガチャって子ども向けコンテンツにみせかけて、大人がハマる傾向にありますよね
コップのフチ子とかすごく人気がありましたよね
今はクオリティも上がっていてこの値段でこれ!?っていうのが増えていて
ガチャガチャってまわして何が出るかなっていうドキドキが1番な楽しみな気もします(笑)
そして何回も回すコンプしたくなる、集めても仕方が無いのに(笑)
大人なロマン満載!
[…] […]
[…] […]